子どもの発達上、絵本の読み聞かせには様々な効果があって重要だという話(過去の記事はこちら)や、私が考える絵本選びの2つのポイント(過去の記事)については、以前お話した通りです。(興味のある方は過去記事をご覧ください。)
(「絵本の活用」とか「使い方」とかいうと、なんだか堅苦しくて「絵本そのものを楽しめてなさそう」な印象を与えてしまっていたらすみませんっ(汗)。誤解です!「子育てと絵本の世界のつなげ方の例」を紹介しようと思っています。)
絵本が良いとされる5つの理由(復習)
今回は、 その「絵本」を日々の子育ての中でどのように活かしていくか、について書きます。
つまり、絵本の使い方のコツです。
繰り返しになるのですが、まず、絵本が良いとされる5つの理由をおさらいします。
絵本が良いとされる5つの理由 :(詳細はこちら)
① 語彙力アップ 語彙力、表現力を高めます
② 世界が広がる 知的好奇心が刺激されます。
③ 絵を見て、感性を育てます
④ 親子のスキンシップや愛着形成の深化 「安全基地」から人との輪を広げ、「家族」や「周囲の人」に広がっていきます。
⑤ コミュニケーション能力アップ 自分ではない他の人の話で物事を考えたり、想像することにつながります。
せっかくなら、子育ての中で、このような「絵本が良いとされている5つの理由」を最大限に活かしたいものです。
絵本選びの2つのポイント(復習)
また、絵本選びには、2つのポイントがあることもお話ししました。(詳細はこちら)
【1つ目のポイント】:年齢や発達に合った絵本!
【2つ目のポイント】:子どもか大人(親)が興味を持った本!
この2つは両方を満たしている必要があると思っています!
子育てに絵本を活用する方法 ~子育てと絵本の世界のつなぎ方
絵本には、基本的な生活について書かれたものから、周りの人や友達とのつきあい方、特定の分野について詳しくかかれたもの、命に関するものや、教訓を教える昔話、空想の世界のものなど様々なものがあります。
保育園での保育現場でもそうですが、子育てにこれらを取り入れていくことで、子ども達の成長に大きくつながっていきます。
これらのことを踏まえた上で、 私がしていることは単純です。
子どもの実生活を、絵本の中の世界の一部にちょっとずつ結び付けていくのです。
また、その反対もあります。
絵本の中でみたもの、きいたものを、子どもの実生活に取り入れたりしています。
そして、それは子どもにとっては遊びの一環というような形を目指しています。
私はこのブログで、このような自分自身の子育てと絵本の世界を広げる取り組みをどんどん紹介していく予定です。
私自身が絵本を取り入れた子育てをしていますが、現段階でも効果は明白です。
現段階で分かる上2人(現時点で6歳と4歳)ともに、1歳半検診でも、「10語ほどお話できますか?」に対して100~150単語は話すことができました。
また、下の子の2歳半の保育園入園面接でも、面接官の「お外にいるときに雨が降ってきたらどうしたらいいかな?」の問いに「傘」と答えられたら良いところを、「雨が降ってきたら、ドーンって雷が落ちて危ないかもしれないし・・・、雨がジャージャー降ったら濡れちゃうから、傘をささないといけないよ」と答えて、随分いろんなことを知っている、とびっくりされました。
この答えは、子どもが「今は目の前で起こっていないこと」でも、少し「順序立てて考えたり」できる力が育ち、そして、それを伝えることが可能となる「語彙能力が足りていた」ことと、質問に答える「コミュニケーション力」が育ってきていたからだと考えています。
私の実体験で「絵本がなければこうはなっていない」というものも何度もあります。
子育てに「絵本」を活用する具体的な方法
では、どんな絵本を選んでどう活用していったか、 「子育てに絵本を活かす方法」を具体例とともに紹介していきます。
具体的事例:2歳児で「車が大好きな場合」
この場合は、子どもが「車が好き」という気持ちを大事にして「車関連の絵本」をどんどん活用していきます。
1歳半ば~2歳くらいの男の子だと、好き、嫌いなものの区別がはっきりしてきている頃でしょう。
車をみては、「ブーブ」だったものが、(発音はまだはっきりしないかもしれませんが)だんだん「くるま」「じどうしゃ」と、言えるようになってきます。(最初は、『じゃあじゃあびりびり』の車や踏切のページがお気に入りでした)
すると、簡単な関連用語として、「バス」「タクシー」「トラック」「消防車」などを覚えるのに、実物をみたり、絵本を使ったりします。(『0~4さい くるまとでんしゃ こどもずかん』には、可愛い絵と一緒に日本と英語両方で各乗り物の名前が書かれています。)
また、街なかで工事現場を見ては、工事車両に関係する言葉を広げる絵本を一緒に読んだりします。 2~3歳くらいになると絵本のストーリーも楽しめます。(『ブルドーザーとなかまたち』では、ブルドーザーやレーキドーザなど工事現場を中心に働く車の働きを紹介しています。『ショベルカーがやってきた!』は、ショベルカーの他ミキサー車などが登場して、家を建てるまでの様子を表現した絵本です。絵は、ちぎり絵とコラージュで出来ています。)
すると、今度はそれぞれの車が持つ役割についても目が行き、「パトカー」に乗るのは「おまわりさん」、おまわりさんは、「パトロール」する。消防車に乗るのは消防士さん、消防士さんは、「ホース」を手に持ち、「火事を消す」。などを覚えていきます。
電車や飛行機、船など、違う乗り物にも興味を持つかもしれません。興味を持っていそうなものがあれば、その関連の絵本を探してきます。(『小学館の図鑑NEO 乗りもの』は、定番の、子どもに人気のある図鑑です。)
車に関しては、トミカさんのミニカーをはじめとしてたくさんオモチャもあります。ミニカーでタイヤがグルグル回ることを覚えては、タイヤに興味を持ったり、車のエンブレムに興味をもったりするかもしれません。すると、その興味を満足させそうな本を探します。 (『世界のくるま図鑑2500』は、世界の車のメーカーや車種について知りたい子なら喜びそうな図鑑です。)
子どもに大人気のディズニー『カーズ』映画やその絵本を見ては、「ドリフト」や「レースカー」、「ウィング(車のエアロパーツ)」といった言葉も増えていくかもしれません。
「レースカー」繋がりで、おもちゃの「ミニ四駆」が好きになったり、図鑑で「エフワン」の記載を読むことで、知識を深めていくこともあるかもしれません。
とにかく、実生活や他の遊びを通して見聞きしたものを、絵本で補完したり、絵本で見聞きしたものから更なる興味を広げていけるように絵本を使っていきます。
実はこれ、自分の子ども(現在4歳)の話なのです。文字は、ひらがな・カタカナともに読み書きできます(これについては別記事を書きますね)が、読み聞かせの時間をとても楽しみにしていてくれます。図鑑を通して、最近は、レースカーのハンドルに無線やピットイン合図、ギア切替のボタンまでがついていることに興味をもっていて、外車を含む40以上の車のエンブレムは言い当て、たまに週末はパパと多少改造したミニ四駆を走らせるためにミニ四駆コースがある店まで通う車好き&絵本好きです。
その他の具体例
こんな具合です。
一つひとつ挙げればキリがないので、「子育てと絵本の世界をつなげる」ためのその他の具体例を挙げます。
例えば、公園までの距離を歩いてお散歩するなら『ぞうくんのさんぽ 』をその前後に読んだり、そらまめの皮むきをお手伝いしてもらうなら『そらまめくんのベッド 』を事前に読んでみたり、節分の時期には鬼退治をする『ももたろう 』の話を楽しんだり、、おつかいを頼める年齢が近づいてきたかなと思ったら『はじめてのおつかい 』で、どきどきを共有したり、あいさつがしっかりできた夜は『ごあいさつあそび 』を一緒に楽しんで、上手にできたことをほめたりします。
ただ、なんでもかんでも絵本につなげるのも得策ではありません!
トイレトレーニングで失敗して落ち込んでいるのに、トイレトレーニングの話ばかりだと絵本がきっと嫌いになってしまいます。
(個人的には、10冊本を借りてきたら、1冊くらい意図したものをサラッと紛れ込ませるくらいがよいかなと思っています。。)
時には、一切触れずに、子どもが興味があって楽しく聞いてくれそうなものを選んでテンションをあげて切り替えていくことも大切でしょう。
子どもの性格や状況を見極めながら、子育てと絵本を楽しんでほしいなと思います。