通信教育【小学生向け】 PR

チャレンジタッチの学年先取り学習に潜む4つのリスク!失敗しないために要チェック!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ベネッセのこどもちゃれんじ(幼児コース)では、1,2年先取りして受講している方を度々見かけましたが、小学講座のチャレンジタッチ(タブレット)でも実際の学年より上の学年の内容を先取り学習することは可能です。

可能ですが…、いくつかのリスクがあります。

チャレンジタッチの先取り学習開始を検討した上でやめた私が、調べたり、実際にベネッセさんに問い合わせて分かったことをまとめます。

目次

チャレンジタッチの学年先取り学習には、4つのリスクがある!失敗しないために要チェック!

チャレンジタッチ1年生のトップ画面(チャレンジタッチで学年先取り前に知るべきことの記事内画像)

わが家では、既に姉(小2)がチャレンジタッチを受講しています。姉が使っているのは実際の姉の学年に併せた内容で、先取りはしていません。
今回、そんな姉のチャレンジタッチに興味津々の長男(年中)にどうかなと色々調べたたところ、チャレンジタッチの学年先取り学習に4のリスクがあることが分かりました。

「あぁ~、失敗だった!」と後から後悔しないために、今一度確認してみてください。

一つずつ解説していきます。

チャレンジタッチ学年先取りのリスク①「学校授業への興味が低くなる」

チャレンジタッチ小学1年生の国語の問題(「学年先取りのリスク」記事内)

チャレンジタッチに限らず言われている事ですが、本来の学年より上の学年のことを勉強すると、学校の授業内容が簡単になり、新鮮味もなくなるため興味が低くなってしまうことがあります。

もちろん、周囲の友達より「分かる」ということは、周りの子に「凄い!」と言われ、自信を深めていくこともあるでしょう。

私自身が小学生の時にも、算数のクラスで何年も先の算数をやっている男の子が、周囲から尊敬されていましたが、算数の授業中はというと、ノートに絵を描いて退屈そうでした…💦。

これだと、困りますよね。中学受験を目指す人は特にですが、成績や内申点、先生の心象に悪く響いてしまっては、本末転倒になってしまいます。

何をかくそう、私自身が特に国語の予習で教科書を読むと「授業へのやる気がなくなる人」でした(笑)。
先に読み進めるとワクワクがなくなって授業がつまらなくなっちゃうんですよね…(;・∀・)汗。

予習は大切ですが、学校授業への興味は継続して持っていてほしいので、バランスは大切だと思います。

チャレンジタッチ学年先取りのリスク②「記憶への定着や理解が浅くなりがち」

チャレンジタッチ小学1年生7月号の算数の内容(「学年先取りのリスク」記事内)

勉強は、予習➡学校授業➡復習で「繰り返す」ことで内容が記憶に定着していきますよね。

ベネッセの進研ゼミは、教科書に準じた内容になっています。これは、チャレンジタッチも同様です。

個人的には、算数だけでなく国語で顕著だと思うのですが、教科書に取り上げられた話を学校の授業が掘り下げてくれて、その要点を学校やチャレンジタッチでまとめていくことで、子どもの記憶への定着を促したり、理解が深まっていったりする相乗効果があります。

ところが、学年の先取り学習をすると、手元に教材の教科書もないので、チャレンジタッチで出てくる問題を通してのみの学習になり、「繰り返し学習」「反復練習」を通して、理解に深みを持たせることが難しいんじゃないかなと思っています。

自分の学年と違うものをやるということは、「集中した一定期間に反復学習をして理解を深めることが難しく、理解が浅いまま表面的なものになってしまう」かもしれないリスクがあります。

チャレンジタッチ学年先取りのリスク③「親の手助けも必要になり、チャレンジタッチの良さ半減」

チャレンジタッチの電子図書館内で読めるもの画像1年生から利用可能(「学年先取りのリスク」記事内)

チャレンジタッチは、タブレットで問題の自動丸付けや解説をしてくれる学習サポート教材で、これはタブレット学習ならではの大きな魅力の一つだと思います。

ところが、チャレンジタッチが各トピックの冒頭動画で説明してくれることが理解できないと、結局、親が解説したりサポートする必要があります。

学校で内容を習っているわけではないので、親の手助けは「先取りしない場合」より増える可能性が高いです。

また、学校の宿題等を通して学習した範囲がカバーされるわけではないので、練習できる問題数も、先取りしない場合よりも少ない中での理解が求められます。

チャレンジタッチの学年先取り学習では、子どもの学年が上がれば上がるほど先取り学習内容が高度になり、子どもにも親にも負担がかかるため、チャレンジタッチの良さが半減してしまうリスクがあります。

チャレンジタッチ学年先取りのリスク④「先取りを辞めて元の学年に戻すとき、同じ内容のために最低半年以上費用を払うのはもったいなく感じる」

チャレンジタッチ小学1年生のプログラミングの問題 国語力も絡んでくる(「学年先取りのリスク」記事内)

学年の先取り学習をする場合、1年ないし2年程の先取りを選択する方が多いと思いますが、学年が上がれば上がるほど、学習内容が難しくなり、学習量の負担ものしかかってきます。

例えば、「小学校3年生になったら、2年先取り(小5の学習)するのをやめさせてタブレットで学習できる内容を実際の学年と同じ3年生に戻してもらおう!」なんて考えている方、それ、今使用しているタブレットでは出来ません。

そもそも学年先取り契約自体に注意が必要なんです!

実は、チャレンジタッチのタブレット(チャレンジパット)を入手した時に設定されている学年は、後から変更することは出来ません!!!

つまり、学年の先取り学習内容が「5年生」というタブレットを使っていたら、そのタブレットは1年経つと6年生用になります。

休会、退会していても学年は同様に進むようです。

(仕様的に?)同じタブレットを「3年生用の内容」に変更することができないんです(ベネッセさんに確認しました!)。

タブレット端末は、契約時に受講する学年に紐づいています

では、3年生用の内容を受講するにはどうすればいいかというと、また、別のタブレット端末を購入することになる可能性があるんです。

1台目のタブレット端末は、6か月以上の長期利用している方は実質0円で入手されたかと思いますが、2台目でも半年以上利用を続ければ基本的にタブレット代は0円になるようです。

ただ、ネット上ではタブレット代がかかったケースもあるようです。

(2020年時点でベネッセに問い合わせたところ、今のところ2台目でも、半年以上続ければタブレット代は実質無料になるようでしたので、どういう状況で有料になったのかがちょっと分かりませんでした。6か月未満でまた退会したのかしら…)。

先取りをやめ、実際の学年に戻してから、長くチャレンジタッチをやるつもりなら全く問題ないと思います。

タブレット自体は今のところ3,4年毎に新型になっているので、上手くいくと、性能が改善されたものが新しく手に入るからラッキーとも考えられます(笑)。

ただ、以前先取りしていた内容をもう一度6か月以上お金を払ってやる事をもったいなく感じてしまいそうなら、タブレットでの先取り自体を考え直した方がよさそうです。

スマイルゼミの体験会で、「スマイルゼミを先取りして、いつか本来の学年に戻したくなったなった時」もチャレンジタッチと同じようにタブレットは違うものを使うことになる(タブレット自体が学年に紐づいているため)という話も聞きました。

タブレット学習での先取りにおいて、端末自体の取り扱いは、スマイルゼミもベネッセと同様のようです。

\スマイルゼミの体験会に参加したよ!/

https://chocomama.info/life/smilezemi-taikenkai-review/

補足ですが、一部のサービス(進研ゼミの夏休みの作文コンクール)等は、先取り等では応募できなかったような…。

チャレンジタッチの学年先取りを考える際には色々と検討してみてくださいね。


やらせてみたい学年での
\資料請求で学習内容をもっと吟味できる!/

チャレンジタッチの学年先取り学習のメリット・デメリットまとめ

以上のことを踏まえ、チャレンジタッチの学年先取り学習のメリットとデメリットをまとめてみました。

チャレンジタッチで学年先取りするデメリット

チャレンジタッチで学年先取りするデメリット

・学校の授業への興味が低くなる(リスク①)

・記憶への定着や理解が浅くなりがち(リスク②)

・親の手助けも必要になり、チャレンジタッチの良さが半減(リスク③)

・先取りを辞めて元の学年に戻すとき、同じ内容のために半年以上費用を払うのはもったいなく感じる(リスク④)

・進研ゼミ内の学年別作文コンクール等、一部コンテンツには応募できない

ちなみに、ちょっとチャレンジタッチの話題からそれますが…
こどもちゃれんじでは「サイエンスプラス」というオプション教材があります。

このサイエンスプラスを会員特別価格での受講対象になるのは幼児向けのすてっぷ、じゃんぷを受講するなので、チャレンジタッチ受講者になると会員特別価格での受講は出来ない点もデメリットとして留意した方がいいかもしれません。

実験を伴うオプション教材なので、安全の観点から、すてっぷ・じゃんぷ受講時の実際の年齢で受講可否も決まります

じゃんぷ(年長)4月号は小6で登場するBTB溶液を用いた実験でした。
興味ある方は、別記事で紹介しています(^^)

こどもちゃれんじサイエンスプラス(じゃんぷ)口コミ記事トップ
こどもちゃれんじのサイエンスプラスが面白い!受講者が口コミこどもちゃれんじの思考力特化コースと併せて、サイエンスプラスを受講中のわが家。すてっぷ、じゃんぷのサイエンスプラスの評判や口コミ、内容、料金、実験ガイドや実験ムービー等について感想を交えながらブログで口コミします。...

チャレンジタッチで学年先取りするメリット

チャレンジタッチで学年先取りするメリット

・学校の授業前に、出来ること、分かることが増えるので、学校では自信を持って挑める

・未就学児なら、小学生からのチャレンジタッチのメイン学習以外のアプリコンテンツを一足先に堪能できる

(絵本や本が約1000冊読み放題、漢字アプリ・算数アプリ・英語アプリ(チャレンジイングリッシュなど、学年関係なくどんどん先に進めるもの)が利用できる)

学習面でのメリットは想像通りだと思います。

個人的に特記したいのは「絵本や本読み放題」の部分です。

チャレンジタッチには、利用者が使える電子図書館があって、常に約1000冊がタブレット上で読めるようになっている中、絵本も約100冊存在します。

数か月~半年くらいで入れ替わりになるものが多く、手元に読みたい本が無い時に開いて読みやすいです。

結構有名どころや比較的新しい絵本が読めるので、この機能を先取りして使えるのは嬉しい(^^)♪
読める本のリストが知りたい方はこちらにまとめました。

チャレンジタッチの電子図書館の絵本をリストアップ【2020年度4月版】
チャレンジタッチで読める絵本一覧【2020年4月版】まなびライブラリー!ベネッセの進研ゼミ受講者が使える電子図書館。絵本や児童書、図鑑など約1000冊の蔵書が追加受講費無料で読み放題!この記事では、2020年度4月時点読むことができる「絵本94冊」をリストアップ。使わないと勿体ない機能です。...

チョコママ
チョコママ
チャレンジタッチの先取りにも、魅力を感じるところはたくさんあります!メリット・デメリットも含めて、どう考えるかですね(^^)。

チョコママ
チョコママ
チャレンジタッチで学年先取り学習をする場合、私だったら事前にこのあたりは知って納得しておきたいなと思いました。

チャレンジタッチのタブレットに関する気になる口コミ

チャレンジタッチのタブレットの取り扱いについて、先取り学習を検討するなら小耳にはさんでおきたいかなという口コミがネットにありましたので、紹介します。

(真偽は分からないので、もっと正確な情報が欲しい方は問い合わせてみるのが一番だと思います。)

■タブレットは使用しなかった期間に改造するなどいじってしまうと、再入会時にはもう使えないらしい(ネット口コミ)

チョコママ
チョコママ
チャレンジタッチを退会後、タブレットを改造する方も多いようなのですが、進行した学年でまた再入会したい場合は、注意しないといけなさそうです。改造してしまっていたら、再購入といわれそう…。

■退会時には原則タブレットは手元に残りますが、受講契約期間中に学年を変更して受講を継続したい場合は、タブレットを返却するケースもある(ネット口コミ情報)

チョコママ
チョコママ
タブレットは手元に残ると思っていましたが、返却を求められたケースもあるのだとか。状況が分からないのでなんともいませんが、退会してチャレンジタッチのタブレットを別用途に改造して使いたいと思っていた人はちょっと注意が必要かも。

私がチャレンジタッチの先取り検討をやめた理由

チャレンジタッチ小学1年生から使える英単語アプリの単語の画像 覚えたらクイズで定着させられる(「学年先取りのリスク」記事内)

現在、年中の長男は、(親バカかもしれないですが(笑))理解力が速い方だと思います。

ひらがな、カタカナや1年生程度の漢字も読み書きできますが、特に数字に興味が強くて、掛け算も3学年上の姉と一緒に覚えましたし、4年生で習うあまりのある割り算のひっ算も姉のチャレンジタッチの算数アプリ(学年をまたげる算数アプリがあります)を触って、自分から解きたがります。

中学受験は基本させない方針ですが、いずれ本人が希望すれば国公立限定で(3人兄弟なので、私立は高校受験以降からの方針)挑戦するかもしれません。

一方で、姉は、自分のチャレンジタッチを触られるのを嫌がります。
(まぁ、そりゃそうでしょうね((;^_^A汗))

興味ある分野が「算数」という勉強に直結するところだったので、姉とは別にチャレンジタッチを学年先取り学習でやらせてみることも少し考えました。

ただ、先取り学習について調べていく中で、メリットデメリットを検討して、「学校授業は楽しみにしていてほしい」「せっかくする勉強を理解が浅いまま終わらせたくない」「いずれ習うことの見通しは、姉のチャレンジタッチを少しみていればなんとなく分かる」「ゲーム時間やYouTube時間も増えてきたので、現段階でこれ以上画面(チャレンジタッチ)を見る時間が増えるのは視力面で不安」といった理由から、やっぱり今はタブレットによる勉強よりも自分の興味あることを自由にさせて遊ばせたいなと思いました。

当の本人は今、ナンプレやマイクラ、マリオメーカー2のコースづくりに夢中です。

なかなか複雑なコースを作ります。

考えたことを限られた素材を使って表現していくことが好きなんでしょうね。

好きなことに熱中する時の集中力や感覚、興味を今の時期は出来るだけ広げて伸ばしてあげたいなと思っています。(夢中で何かをする経験も大事だと思っているので、ゲームについてもわが家はちょっと緩めかもしれません(笑))

というわけで、小学校に入るまでは、紙ベースの通信教育や市販のドリルなどを買って「学ぶことへの興味」には対応していきたいと思います。

幼児向けの通信教育を検討するとしたら、タブレットではなく、「紙教材」です。

紙教材なら、チャレンジタッチのような「タブレット型学習」でのデメリットはなくなります!

実は、今まで市販ドリル中心の学習でしたが、わが家では長男用にベネッセのこどもちゃれんじ「思考力特化コース」を始めてみました。(既にやった上で、学年先取りを検討されている方もいるかもしれませんが、これが、なかなか良かったので紹介します(^^)。)

学年先取り学習する前に、「こどもちゃれんじ思考力特化コース」(紙教材)の検討をおすすめ!

学年先取り学習をベネッセの進研ゼミでするなら、学年調整しやすい「紙教材」をおすすめします。

万が一、学習内容が合わなくても、学年を変更することがタブレットより容易です。

ベネッセの紙教材といえば「こどもちゃれんじ」ですが、一般によく知られている「総合コース」以外に、2019年度から新しく「思考力強化」を後押しする「思考力特化コース」が誕生しました!まだ知らない人も多いと思います。

チョコママ
チョコママ
ベネッセっておもちゃはつくけど学習面では比較的簡単なイメージが先行していました。でも、思考力特化コースを侮ることなかれ(笑)!

こどもちゃれんじ「思考力特化コース」に注目!学年先取りを考えていた未就学児にもドンピシャで良かった話

進研ゼミの幼児向けコースでは、長年よく知られている「総合コース」に加えて、「思考力特化コース」が新しく出来ました(2019年度~)。

「思考力特化コース」は、ベネッセのこどもちゃれんじではお馴染みのエデュトイがつかず(年1だけ)、ワークブック中心学習で思考力強化ができるというコースです。(受講費は「総合コース」と同じ)

これ、「学年先取り学習」というより、もっとベースとなる「地頭を鍛える学習」で、切り口がかなり面白いです!小学校受験とか就職試験で時々あるIQを測るような問題に登場しそうなものも登場します。

学年先取りを考えていた年中の息子に同学年用の思考力特化コースを受講させてみたら、言い回しや問いの意味が分からず、自力ではひっかかって解けない問題がいくつも出てきました。ひっかかったら、一緒に一つひとつ情報を整理していきました。
(注目は「学年先取りしていない問題なのに」手ごたえがあるという点です。特に、「思考力ぐんぐん」というワークが難しめです。)

\実際に体験した内容を写真付きでブログで公開中/

こどもちゃれんじ思考力特化コースと総合コースを比較して口コミ
こどもちゃれんじ思考力特化コースが面白い!総合コースと比較受講した口コミこどもちゃれんじすてっぷの思考力特化コースと総合コース両方を受講したので、ブログで口コミ比較!市販ドリルをやり尽くした感がある息子に、学年先取りより選んだのは思考力特化でした。コース別ワークの違いを写真たっぷりで解説。...

ウワサでは幼児通信教育界では最高難易度レベルだそうです。Z会より難しいという声もあるとか。(近いうちに実際にZ会もやらせて比較してみる予定です(^^))

また、こどもちゃれんじ思考力特化コースと一緒に、オプション教材のサイエンスプラスを受講開始しましたが、教材同士の相性もとても良かったですし、子どもも親も大満足でした。

興味がある方はこちらのブログ記事も読んでみて、参考にしてもらえたらと思います。

こどもちゃれんじサイエンスプラス(じゃんぷ)口コミ記事トップ
こどもちゃれんじのサイエンスプラスが面白い!受講者が口コミこどもちゃれんじの思考力特化コースと併せて、サイエンスプラスを受講中のわが家。すてっぷ、じゃんぷのサイエンスプラスの評判や口コミ、内容、料金、実験ガイドや実験ムービー等について感想を交えながらブログで口コミします。...

資料請求で思考力特化コースの
お試し問題もらえます!まずは体感!/

学年先取りで小学生の学習をスタートしたいなら

ベネッセ進研ゼミ小学講座オプション教材「発展ワーク」一年生内容

それでも、やっぱり「学年先取り学習」も始めたいという場合は、個人的に小学生用の紙ベース教材がいいかなと思います。

ベネッセの進研ゼミ小学生講座(紙ベース)で先取り

ベネッセの小学生講座進研ゼミは、タブレット学習か紙学習かを選択できます。

問題数が足りない場合、チャレンジタッチ受講者はメインレッスンの他に、「演習・発展」問題が毎月自動配信されます。

他方、紙ベースのチャレンジの場合(チャレンジタッチ受講者は郵送料の問題からか選択できない)「思考力養成プログラム」に申し込むと応用と思考力をつける教材を追加費無料でリクエストできるようです!
(内容が同じかどうかはちょっと分からないのですが…(^^;

また、有料オプション教材として紙教材の「考える力・プラス講座」(中学受験等検討の1,2年生向け)や、「国語算数発展ワーク」(1~4年生)などを追加受講できます。

これら有料オプションのうち、小学生版のこどもちゃれんじの「思考力ぐんぐん」に相当するのは「国語算数発展ワーク」だと思います。お姉ちゃんの時に追加した時期がありますが、問題への視点も応用力も手ごたえもぐぐっと上がります。

チョコママ
チョコママ
タブレット学習が増えてきている時代ですが、ベネッセの場合、従来の紙教材にもまだまだ注目ですね!!

あらためて小学講座をチェック!
\進研ゼミの紙教材やチャレンジタッチ資料請求はこちら/

タブレット学習で失敗しないために

チャレンジタッチ自体はとてもよくできている学習サポート教材だと思いますし、サービスの質も年々上がっています。ただ、始める前に考慮したいデメリットもありました。

今回の記事が、チャレンジタッチの学年先取り学習を今一度考えてみるきっかけになれば幸いです。

チャレンジタッチ(ベネッセ進研ゼミ)の悪い評判 後悔を避けるために入会前に読みたい記事
チャレンジタッチは最悪?悪い評判8つの実態や対策を知って後悔を防ぐ!チャレンジタッチ受講歴3年目のわが家。2022年度、弟の入会も決めました。チャレンジタッチで後悔や失敗をしないように、入会検討時には知っておきたい、チャレンジタッチの悪い評判8つの実態と対策をまとめます。...
こどもちゃれんじ思考力特化コースと総合コースを比較して口コミ
こどもちゃれんじ思考力特化コースが面白い!総合コースと比較受講した口コミこどもちゃれんじすてっぷの思考力特化コースと総合コース両方を受講したので、ブログで口コミ比較!市販ドリルをやり尽くした感がある息子に、学年先取りより選んだのは思考力特化でした。コース別ワークの違いを写真たっぷりで解説。...
チャレンジタッチの電子図書館の絵本をリストアップ【2020年度4月版】
チャレンジタッチで読める絵本一覧【2020年4月版】まなびライブラリー!ベネッセの進研ゼミ受講者が使える電子図書館。絵本や児童書、図鑑など約1000冊の蔵書が追加受講費無料で読み放題!この記事では、2020年度4月時点読むことができる「絵本94冊」をリストアップ。使わないと勿体ない機能です。...