いざ、赤ちゃんが生まれるとなると、出産準備にかかる費用もかさみますよね。
今回、3児の母で保育士資格も持つ私が、比較的高額な赤ちゃん用品に絞って、出産準備で「買ってよかったもの」、実は「レンタルを検討したほうがいいもの」を口コミします。
【ベビーレンタ】
\赤ちゃんグッズは購入前にレンタルも要検討!/
赤ちゃん用品のレンタル vs. 新品を買いたい気持ち
生まれてくる赤ちゃんには新品を買いたい気持ちはとても良く分かります。
赤ちゃんって、なんでも舐めますし、このご時世、誰が使ったか分からないものってちょっと不安もありますよね。
初めてのお子さんだと、より新品思考は強いかもしれません。
でも、レンタルでも物によっては新品をレンタルできる会社もありますし、本来高額なものを安く借りられることもあります。
企業として成り立たせる以上、基本的にしっかり消毒・管理されていて安心して使える赤ちゃん用品も多いです。
赤ちゃん用品のレンタルをおすすめする理由
赤ちゃん用品のレンタルをおすすめする理由は、3つあります。
理由①:高価なものが多い
理由②:使用期間限定のものが多い
理由③:合う合わないか、赤ちゃん次第なものが多い
赤ちゃんに使うものって、高価な割に使用期間が限られているものが多いです。
しかも、「折角買ったのに、赤ちゃんが使用を嫌がって結局使えなかった」なんて話もよく聞く子育てあるあるです。
必要になるかどうかは赤ちゃん次第、というものも多いので、「せっかく買ったのに使わなかった」というリスクを避けるためにも、「ベビーグッズのレンタル」は一考の価値があります。
ベビーベッドはレンタルがおすすめ【保育士口コミ】
ベビーベッドは、出産準備の代表格の一つですが、買った方が良い人と、そうでもない人が分かれる赤ちゃん用品の一つです。
ちなみに、私は、ベビーベッドは買っていません。
第三子の時のみ、標準サイズ(約120㎝x約70㎝)のベビーベッドをレンタルしました。
理由は、次項「ベビーベッドの役割(メリット)」にて説明します。
では、ベビーベッドの役割をおさらいしましょう。
ベビーベッドの役割(メリット)
ベビーベッドの役割(メリット)には次のようなものがあげられます。
ベビーベッドの役割①「赤ちゃんの安心スペースの確保」
ベビーベッドの役割②「高さがあるので、埃やダニから守る」
ベビーベッドの役割③「窒息事故や通常のベッドからの転落事故防止」
ベビーベッドには柵があり、柵を上げておくことで、出産したばかりの赤ちゃんがこのスペース外に出てしまうこともありません。
またベビーベットの外で活動している少し上の兄弟やその玩具、室内ペットがいる場合は、ベビーベッドが赤ちゃんを守ってくれます。
生後すぐの赤ちゃんは、自分の意思で寝かされた場所から動けない分、ベビーベッドのようにある程度の高さがある場所は、床上に溜まりやすい室内の埃やダニからも赤ちゃんを守ってくれます。
手足を動かして大人の使っている掛布団が顔にかかって窒息したり、大人用ベッドからの転落事故も防げるでしょう。
ベビーベッドはいつまで使う?
保育の仕事経験上からズバリ言うと、実は、ベビーベッドの使用期間は、最長でも生後10か月くらいまでです。
なぜなら、つかまり立ち(母子手帳では、生後8か月~11か月が発育目安)を始めると、今度はベッドの柵の上から体を乗り出して、落下する危険の方が高くなるからです。(ベビーベッドの選び方③で詳しく解説)
ある赤ちゃん用品のレンタル会社(べビレンタ)では、平均レンタル期間は75日というものもありました。2,3か月といったところですね。
寝返りやハイハイ、つかまり立ちを始めたら、起きてる赤ちゃんには、プレイジムや、ハイローチェア(バウンサー含む)、ベビーサークルを使った方が子どもが嫌がらないことも多いです。
ベビーベッドのレンタルはいつから?
いざ、ベビーベッドをレンタルするとなると、「1か月」「2か月」「3か月」「6か月」などレンタル期間を選択する必要があります。
ベビーベッドのレンタル開始時期は、出産後という方もいますし、出産前という方もいます。
私は、出産予定日の2,3週間前にレンタル開始しました。
「いつからこのレンタルを開始するか」は悩ましい問題ですが、妊娠経過が順調なら出産予定日の少し前の方が、気に入ったベビーベッドのレンタル在庫の確保や、受け取り&組立、準備などが色々楽かなと思います。
ただ、出産は早まることもあるので、ベッドの受取日などは、家族に伝えてお願いしておくといいですね。
指定したレンタル期間が短ければ延長料金を払って延長することも可能ですし、必要なものだと判断した場合、レンタル会社によってはそのまま引き取ることもできるものもあります。
一方で、実際に子どもの顔を見てからレンタル開始したいという方もいるでしょう。
その場合は、ベビーベッドの中にも入れられる赤ちゃん用敷き布団だけは確保しておくと安心ですよ!
赤ちゃんを安全に寝かせることができるスペース確保は大切です。
先程も少しふれましたが、赤ちゃん用敷き布団(約120㎝×70㎝)は、一般的な布団よりも固めに出来ています。これは、万が一うつぶせ寝になってしまっても、窒息する可能性がかなり軽減できるから。
(たったそれだけですが、自分で意図して頭の位置を変えられない生後数か月の赤ちゃんには、死活問題です。)
ベビーベッドのサイズは、120㎝×70㎝がおすすめ
ベビーベッドのサイズは内径120㎝×70㎝がおすすめです。
理由は、基本的な赤ちゃん布団(保育園などでも購入が求められることがある)のサイズが120㎝×70㎝ですし、ベビーベッドの標準サイズなので、種類や色も豊富だからです。
ただ、少し大きくスペースが使われてしまうというデメリットもあります。
各家庭でベビーベッドを置く場所などを想像して、場合によってはサイズダウンもアリだと思います(^^)
ベビーベッドの選び方 【3つのポイント】
ベビーベッドを選ぶ時、①「サイズ」、②「床からの床板の高さ」、③「床板(ベビー布団を敷く場所)から柵ぶちの高さは、よく考えて選んでもらいたい項目です。保育業界に携わっていたものとして、また3児の母としてベビーベッドの選び方をまとめました。
ベビーベッドの選び方:①サイズを選択
ベビーベッドのサイズには、大きい順から「標準サイズ」「小型サイズ」「ミニサイズ」「タイニーサイズ」があります。
「標準サイズ」は、内寸120㎝×70㎝、「小型サイズ」は100㎝×63㎝、「ミニサイズ」は90㎝×60㎝、「タイニーサイズ」は70㎝×60㎝の大きさです。
ベビーベッドのサイズのおすすめは、内寸120㎝×70㎝の標準タイプです。
個人的に、中に敷く布団一式は購入もありだと思います。
理由は、ベビーベッドとしても種類が豊富ですし、中に敷く赤ちゃん布団や布団カバーは市販でも一番よく流通しているサイズだからです。
ベビーベッドの選び方:②床板の高さを選択
ベビーベッドには、部屋の床と赤ちゃんを置く床板の高さによって、「ハイタイプ」と「ロータイプ」があります。
「ハイタイプ」は、だいたい部屋の床から70㎝程のところに床板があります。
立ったまま赤ちゃんのお世話ができ、かがみこまなくても良いということで、腰への負担が少ないと言われています。
また、ベッド下におむつ類一式や赤ちゃんグッズを収納するなど、収納スペースとして利用する方もいます。(私もそうでした(笑))
「ロータイプ」は、床から40~45㎝くらいの高さに床板があります。
かがんでお世話をしますが、床からはしっかり高さを保っているのでハウスダストから赤ちゃんを守れます。
柵の高さも全体的に低めですが、その分ハイタイプのような圧迫感は少なめです。
大人のベッドと同じくらいの高さなので、同じ部屋に置いておくと、寝ながらでも赤ちゃんの様子は見やすいと思います。
他にも、ベビーベッドによっては、床板を「ハイタイプ」、「ロータイプ」、更にもっと低くしてベビーサークル仕様にできるものもあります。
ベビーベッドの選び方:③床板から柵ぶちの高さを確認して選択【※要注意!】
ベビーベッドをいつまで借りるかで、また買う場合はいつまでを想定しているかで、ぜひ検討していただきたいのが床板から柵の縁(上部)までの高さです。
(あまり言っている人がいないので、元保育業界関係者としてこの場で言わせてください!)
ベビーベッドは、赤ちゃんがつかまり立ちをする頃になると転落する危険も高まるため、柵の高さ選びも重要になります。
先程もふれましたが、赤ちゃんがつかまり立ちを始めるのは、生後8か月~11か月(母子手帳より)。
敷き布団(マット)の厚みや、使い方や成長にもよるので断言はできませんが、床板の上から柵の高さがある程度65㎝以上あれば満1歳頃までは持つかもしれません。
お子さんの成長を良く観察していつまで使えるかも見極めましょう。
生まれたての赤ちゃんの身長は平均50㎝、母子手帳の乳児身体発育曲線によると生後10か月の中央値が約72㎝。
自分の身体で想像していただきたいのですが、柵から乗り出したら転落しそうだと感じるのは、柵の高さがみぞおちくらいから下の時だと思います。胸より少し上の高さであれば柵から転落する可能性は低くなります。
ただ、重なった掛け布団や玩具など足場になるものがベビーベッド内にあると、転落リスクは一気に高まるので柵の高さは十分でも、常に動けるようになってきた赤ちゃんの足場には注意する必要もあります。
ベビーベッドの選び方:④その他
ベビーベッドの素材には木製のものや、メッシュでできたものなど様々なものが登場しています。
木製は木製でも、木の材質が違うこともありますし、好みの色もあるでしょう。
また、他にも、「開閉扉の開く方向」「おむつ替えにも利用したいかどうか」「大人用ベッドの隣においてベッド同士の添い寝ができるようになるかどうか」「収納用の底板が必要か」「ベビーベッドの移動のしやすいさ」「ベビーベッド本体を組み立てやすいさ」なども必要に応じて確認したいチェックポイントです。
ベビーベッドの置き場や添い寝の有無も考える【口コミより】
ベビーベッドの利用にはメリットも多いのですが、ベビーベッドに関する懸念すべき口コミをまとめてみました。見ていきましょう。
・ベビーベッドの置き場に困った/部屋が狭くなった
・添い寝したのであまり使わなかった
・ペットも飼っていないので、毛やほこりは気にならなかった
・上に兄弟はいないから、危険は感じなかった
その中で、「ベビーベッドの置き場所に困った」「ベビーベッドが場所をとって部屋が狭くなった」、「結局、添い寝添い乳で布団で寝たので、ベビーベッドはほとんど使わなかった」という声も少なからずあります。
ベビーベッドの置き場はどこにする?
ベビーベッドはたしかに大きいので、置き場所はよく検討する必要があります。
日中よくいる場所と寝室が離れている場合、日中は、赤ちゃんはのぞき込めるような場所にバウンサーやハイローチェアをベッドタイプにして使い、夜間、親が寝室にいる時にベビーベッドを使う」というのも手かもしれません。
添い寝、添い乳の可能性はある?
また、添い寝の可能性も考えてみましょう。
赤ちゃんの時から個室のベッドを使うアメリカと違って、日本では赤ちゃんを含めて子どもと添い寝する家庭も多いと思います。
先述したように、敷き布団は赤ちゃん用が、固綿で窒息のリスクが低くおすすめなので、添い寝をする場合は、大人用布団の横に赤ちゃん用布団を敷いてあげると良いかなと思います。
実際に赤ちゃんが生まれて母乳育児をする場合、「添い寝添い乳」をするならベビーベッドを使う頻度はぐんと下がりそうです。寝ている赤ちゃんをベビーベッドに運ぶのは、また起きてしまうリスクがありますしね💦
ただ、ミルクを使ったり混合の場合や、添い乳はしない場合ならベビーベッドに安全に寝かせることもできると思います。
ベビーベッドの処分にも、自治体によって1000円弱かかる
ベビーベッドのレンタルをおすすめするのには、不要になった際の処分にまた費用がかかるという点も理由の一つです。
金額は自治体にもよりますが、私が住んでいる地域では、ベビーベッドを購入して粗大ごみとして出すときは、事前予約をした上で、骨組みだみだけで500円分の処理手数料、隣りの市は800円が必要になります。
相場として500~600円くらいが多そうです。
1000円未満ではあるものの、別途費用が必要になることも覚えておきましょう。
赤ちゃん用品で買ってよかったもの【保育士口コミ】
私が0歳で使う赤ちゃん用品で買ってよかったものを紹介します。中には、中古で購入したものも含まれますが、定価だと約5,000円以上する高額なものについて口コミ紹介します。
わが家の場合、3学年違いの3人子どもがいます。
レンタルより購入を選んだものは、「長期間使うもの」や「人が使ったものだと気になるもの」「壊れやすいもの」が中心です。
人によっては、購入するよりもレンタルを検討した方がお得なものもあるかもしれませんが、参考になれば幸いです。
赤ちゃん用品で買ってよかったもの:「赤ちゃん布団一式」
赤ちゃん用品で買ってよかったものの一つに、「赤ちゃん布団一式」があります。
生まれてすぐ使用しますし、ベビーベッドにそのままセットできます。
ベビー用標準サイズなら、西松屋や赤ちゃん本舗でもシーツの追加購入もできるのでおすすめです。
私は、西松屋で、西松屋ブランド「エルフィンドール」の固綿敷布団セットを一式を買いました。
10点セットで税込一万円弱です。
参考までに、同じような価格でベビー用固綿敷き布団のセット販売をしているものを載せておきます。
ベビー布団11点セット ディズニーミッキーマウス(固綿敷布団)
Amazon参考価格:税込9,980円(2021年5月18日調べ)
赤ちゃん用品で買ってよかったもの:「搾乳機」
搾乳機は、レンタルか購入か以前に、使うか使わないかが人によって分かれます。
母乳育児をしない人はそもそも不要です。
私の場合は、母乳育児でしたが、赤ちゃんが生後1か月になる前に私が乳頭亀裂になり、搾乳に使用しました。
母乳量調整が難しかった生後すぎや、断乳後しばらくの間、また、友人の結婚披露宴参加時にもトイレで母乳を少し搾乳することで胸の痛みを和らげられたので買ってよかったと思っています。
搾乳機(手動)ハーモニー(メデラ)
Amazon参考価格:税込3,827円(2021年5月18日調べ)
当時私が調べた中では、数ある搾乳機の口コミの中で、一番悪い評判が少なく、他のメーカーさんから乗り換える人も多いのが「メデラの手動搾乳機」でした。
産院や助産院での使用率も一番高いようです。ちなみに、私の産院でもこのメデラの手動搾乳機、ハーモニーが入院中に貸し出しされていました。
赤ちゃん用品で買ってよかったもの:「だっこ紐」
横抱っこ用やスリングも売っていますが、最初は使用するのが怖いのが抱っこ紐です。
経験上、ちょっとしたお散歩や移動ならそのまま抱っこしていた方が安心ですし、長距離移動するならA型ベビーカーに寝かせるのが安全です(笑)。
本格的に抱っこ紐が活躍するのは、首や腰が据わる6,7か月以降になると思います。
大人気のエルゴやアップリカ、最近注目されているコニーにも注目ですね。
コランハグライト(アップリカ)
Amazon参考価格:税込11,000円(2021年5月18日調べ)
私が使っていたアップリカのコランハグの最新版です。
私もエルゴを意識して当時こちらを選びました(笑)。
背面がメッシュ性でエルゴより通気性が良い事と言われていること、新生児から使えるシートがあること、抱っこ紐内側に転落防止用おんぶハーネスがあること、日本製で日本人にあった体型を考えて作られたこと、主人でも嫌がらずに使ってくれそうなデザインなどが魅力的でした。
赤ちゃん用品で買ってよかったもの:「ベビーソファ・チェアの類」
座卓のようなベビーソファとして、バンボは買ってよかったものの一つです。
首が座れば腰が据わってなくても少しの間座らせることができます。
5か月頃に開始する離乳食の時も、食事がこぼれてもさっとふけるのが便利でしたし、繋ぎ目がかなり少ない分清潔に保つこともできました。
お風呂の洗い場でも、上の兄弟のシャンプーや体を洗っている間にバンボを使うと座っていてくれるので、あちこち触ったり転んだりさせずに、多少私の手が放せたので重宝しました。
(ちなみに、首が座る前の沐浴時期は、ベビーバス(赤ちゃんがお尻をおける突起があるタイプ)を愛用していました!親の手が疲れず、これなしには考えられないくらい便利でした。使っていたのは、永和のベッドクッション付きベビーバスです(税込2,200円/赤ちゃん本舗))。
バンボ(Bumbo)
Amazon参考価格:税込7,108円(2021年5月18日調べ)
赤ちゃん用品で買ってよかったもの:「ベビーゲート類」
ベビーゲートの存在は、私はそれこそ保育園業界で務めていた時に知りました。
台所や階段上や階段下、玄関などは、赤ちゃんに近づいてほしくない場所ですよね。
保育園等で使っているところも多いです。
ベビーゲートがあれば、危険な場所に赤ちゃんや子ども、ペットが侵入することを防げます。
このゲート類にも種類があって、壁に取り付けるものや取外しが出来るもの、ドアが付いているものなど様々ですが、普段自分や赤ちゃんがよくいる場所で必要なところのみに絞って、設置しておくと安心だと思います。
スマートゲートⅡプラス(日本育児)
Amazon参考価格:税込7,108円(2021年5月18日調べ)
6か月~24か月の赤ちゃん&子どもが対象のドア付きベビーゲートです。
少し値は張りますが、内側からロックも出来てしっかり突っ張ってくれます。
赤ちゃん用品で買ってよかったもの:「B型ベビーカー」
B型ベビーカーは、生後7か月くらいから(頭も腰も据わってから)使う、軽量で小型、シンプルなベビーカーです。
B型ベビーカーは値段がA型より断然安く、多少リクライニングができるタイプと出来ないタイプがあります。
A型ベビーカーとは、生後1か月から使えるベビーカーで、完全に寝た状態で移動する赤ちゃんが使いやすいベビーカーのタイプを指します
新生児の身体を固定するシートが付いていたり、荷物が多い親のために荷物入れが大きくなっていたり、タイヤが高くなっていたりと工夫されている分、B型ベビーカーと比べると重量があり大きい、多機能なベビーカーです。
A型ベビーカーは持ち運ぶにも大きく場所を取るので、後述の「レンタルを検討したいものリスト」に入れさせていただいてます。
Suku Suku Easyコンパクト(グランチョイス)-B型ベビーカー
わが家が使っていた&使っている西松屋やマクラーレンのB型ベビーカーはもう販売されていないようなので、見た目や装備が近いものを載せます。
子どもが1歳過ぎて歩けるようになってくると、自分で歩きたがるので、「外出先にベビーカーを持って行っても使わなかった」なんてことも起こりえます。
なるべく片手でも折りたたんで持てるくらい軽く、コンパクトなものがおすすめです。
赤ちゃん用品でレンタルを検討したいものリスト
買うと高額なのに、使用する期間が短い物は、レンタルも検討しても良さそうです。
ただし、今後まだ兄弟が増える可能性があるなら、買った方が安くなるものもありそうです。
その場合は、私だったらリサイクルショップも見てみます。
それぞれ検討してみてください。
赤ちゃん用品でレンタルを検討したいもの:「ベビーベッド」
理由は記事トップで長々と解説させていただいた通りです。
理由をまとめると、ベビーベッドは高額なものが多いのに、使用期間が最大10か月ほどと短く、しかも自分の赤ちゃんとの生活で使用するか、不要かが分からないことがあげられます。
赤ちゃん用品でレンタルを検討したいもの:「チャイルドシート」
車を持っている方は、チャイルドシートも出産準備で用意しておきたいですよね。
そのチャイルドシートですが、新生児から4歳頃まで使える「ベビーシート」、1歳頃から使える「チャイルドシート」、4歳~最大11歳頃まで使える「ジュニアシート」に分けられます。
※メーカーによって年齢分けや呼称はまちまちです。
新生児から使えるタイプは、両サイドや椅子の形ががっちりしている分、かさばりますし、重く、費用も高いです。
使いやすいチャイルドシートを見極めるためにも、最初はレンタルというのもありだとおもいますよ!
その結果、1歳過ぎにチャイルドシート&ジュニアシートを購入しなおした経緯があります。
赤ちゃん用品でレンタルを検討したいもの:「お宮参りの赤ちゃん和装」
生後1か月程経つと、神社にお宮参りに行くという方も多いでしょう。
赤ちゃん用の和装(抱っこされたまま上からケープのように羽織る)もレンタルサービスがあるので、買うよりは費用が削減できます。
赤ちゃん用品でレンタルを検討したいもの:「ベビーモニター」
ベビーモニターは、ちょっと遠くで作業する時、赤ちゃんの様子を映し出してくれるのでとても安心ですよね。
ナイトモードで暗い中でも撮影できるベビーモニターもあります。
赤ちゃん用品でレンタルを検討したいもの:「ハイローチェア/バウンサーなどベビーチェア類」
ハイローチェアやバウンサーのベビーチェアの類も何か持っていてもいいかなと思います。
赤ちゃんがハイハイするようになると、自分で抜け出したり暴れたりすることもあったので、基本的にはハイハイまでの6,7か月くらいまでの赤ちゃんに丁度いいのかなと思います。
私は3人の子ども達を一度にお風呂に入れていましたが、脱衣所にこのハイローチェアをロータイプ(万一の落下高度を下げるため)のベッド型にしてバスタオルをしき、上の子達を拭く間は赤ちゃんにこのベッドで待っていてもらっていました。
レンタルなら、6万円を超えるようなスイング機能付きのハイローチェアなら、ベッド型にして寝かしつけにも使えるかもしれません(^^)。
離乳食や食事をハイローチェアでさせる方もいるので、正直使用期間は読みにくいのもこのベビーチェアの類です。専用テーブルが取り付けられるタイプもあります。
値段によっては購入もありです。リサイクルショップでも比較的状態がいいものが販売されているので、のぞいてみましょう!(使っていたのは、コンビのハイローチェア・レミニスです)
基本的に布製なので食事にも利用するなら汚れは覚悟しましょう(^^;食事専用に木製やビニール等の椅子を別途用意するのもいいと思いますよ!
赤ちゃん用品でレンタルを検討したいもの:「A型ベビーカー」
A型ベビーカーは、生後1か月~生後6か月くらいの赤ちゃんに寝かせたまま(後半は、少し体を起こして)使用するベビーカーです。
生後7か月くらいからは、もっと軽くてコンパクトなB型ベビーカーが使えますが、B型ベビーカーは腰が据わった赤ちゃん向けです。
抱っこ紐が使いやすくなるのも、赤ちゃんの腰が据わってからなので、それまでは、A型ベビーカーが一番の心強い移動の友になります。
ちょっとした散歩など2時間くらいのお散歩や買い物は、これがあると格段に便利です。
赤ちゃん用品でレンタルを検討したいもの:「ベビーサークル」
ベビーサークルは、赤ちゃんが安全に遊べるスペースを作ってくれる便利アイテムです。
ベビーゲートの設置が難しい場合や、一時的に赤ちゃんの行動範囲を制限したい時、また、上の子の細かいおもちゃから赤ちゃんを守るためにも重宝します。
わが家はキッズランドというベビーサークル(定価は15,800円)を使っていました。メーカーによる使用期間は6か月~42か月頃まででしたが、わが子の場合、1歳半過ぎにはベビーサークルごと押して部屋中を移動し始め、数か月のうちに、前後に揺らせばサークルの壁が外せる事を知り、サークルの上をよじ登って乗り越えられるようになってしまいました…💦
べビレンタ(Babyrenta)|業界最安値のベビー用品レンタル会社
べビレンタは、赤ちゃん用品のレンタルを取り扱う業界を代表する会社の一つです。
レンタル商品の種類は、ベビーベッドやチャイルドシートなどのいわゆる「ベビー用品」に留まらず、ルンバやレイコップ(ダニ布団掃除機)、空気清浄機などに代表する「生活家電」も含まれていて幅広く、4000点超という業界内トップの商品数を揃えています。
2014年には、何万というネットショップの中から最も優れたショップを表彰するカラーミーショップ大賞2014を受賞しています。
何がいくらで借りられるの?
\購入orレンタルを決める材料にしよう!/
まとめ
0歳で使う赤ちゃん用品は比較的使用期間が短いものが結構あります。
新品の購入だけにこだわらず、場合によってはレンタルや中古の購入も検討しながら、親子ともにストレスの少ない快適な新生活を楽しんでいきたいですね。
参考になれば幸いです。
\家族が増えたらAmazonの登録状況を再チェック!!/
\0歳向けのおもちゃを振り返って口コミ!/
\虫が苦手なママへ イラスト絵本だけを集めてみたよ!/