年長向けのじゃんぷで、こどもちゃれんじのオプション教材「サイエンスプラス」を受講開始しましたが、かなり面白い教材なので、ブログで口コミします!
科学や実験が好きそうな子はもちろん、こどもちゃれんじで思考力特化コースを受講するなら、併せて追加受講をおすすめしたいなと思えるものでした。
思考力特化コースも出来ました!
\こどもちゃれんじ入会を検討するなら資料請求から!/
こどもちゃれんじのサイエンスプラスとは
こどもちゃれんじのサイエンスプラスとは、こどもちゃれんじプラスのオプション教材の一つで、科学実験を体験できる、年中児と年長児向けの教材です。
2021年4月時点で、年少向けのサイエンスプラスはありません。
また、対象年齢に満たない場合はそもそも受講できないようです。
(↑各種実験を取り扱うためか、学年先取り受講者は受講できなさそうです。)
こどもちゃれんじサイエンスプラスでは、2か月に一回、身の回りの物を使って、自宅でできる実験セットを届けてくれます。
サイエンスプラスでは毎回、実験セットとして、実験道具の他に、インターネット配信される実験ムービー案内と、実験ガイド(冊子)が併せて届きます。
①最初に実験ムービーを見る
②実験ガイドを適宜親子で読み進めながら、一緒に実験する
③発見したことを話し合う
実験ガイドには、実験を通して子どもに見てもらいたいことが問題形式になっているところもあって、実験を通して子どもに見てもらいたいところが分かりやすくなっています。
また、実験を補助する大人向けにも、実験の原理説明や注意書きが書かれていて、「あぁ~、あれをやろうとしているのね!」と分かりやすいです。
こどもちゃれんじのサイエンスプラス・じゃんぷ年間実験一覧と内容(年長向け)
サイエンスプラスは、年中向けと年長向けがありますが、わが家が受講開始したサイエンスプラス、年長向け(じゃんぷ)コースの内容です。
2021年度に届く予定になっている年間ラインナップを表にしたので紹介します。
【こどもちゃれんじサイエンスプラス・じゃんぷコース】年間の実験一覧
月号 | 実験名 | サイエンスプラスの内容 |
4月号 | 色水実験 | 一瞬で色が変わる調べ液「BTB溶液」 酸性・中性・アルカリ性の存在 |
6月号 | 飛行実験 | プロペラを飛ばそう 羽の形による飛行への影響 |
8月号 | 冷却実験 | 冷凍庫使わずにアイスを作ろう 氷と塩で生まれるヒエヒエパワー |
10月号 | 栽培実験 | 光による成長の違いを知ろう 豆苗を2パターン同時に育てて比較 |
12月号 | 楽器作り実験 | 5本の笛の音程を変えてみよう 空気の量によって鳴る音が変わる |
2月号 | 構造実験 | つよいかたちの秘密を知ろう 紙の強度をあげる構造と実験 |
こどもちゃれんじのサイエンスプラス・すてっぷ年間実験一覧と内容(年中向け)
こどもちゃれんじのサイエンスプラスは年中(すてっぷ)から受講することができます。
すてっぷで受講できるこどもちゃれんじサイエンスプラスの年間ラインナップを表にしました。
【こどもちゃれんじサイエンスプラス・すてっぷコース】年間の実験一覧
月号 | 実験名 | サイエンスプラスの内容 |
4月号 | しゃぼんだま実験 | 割れないシャボン玉をつくろう パワーアップ液で膜を強化 |
6月号 | みえかた実験 | 回転台でカードの絵を動かそう 記憶と視覚情報で見え方が変わる |
8月号 | かがみ実験 | 2枚、3枚と鏡の置き方を変えてみよう 合わせ鏡でモノの数変更や万華鏡遊び |
10月号 | 空気実験 | 空気砲を作って的を倒そう 空気の進み方と的の高さや距離の関係 |
12月号 | 磁石実験 | 磁石の力でものを動かそう くっつく力と離れようとする力 |
2月号 | おと(音)実験 | 音実験器 |
(年中は受講していなかったサイエンスプラスですが、ちょっと欲しかったです(笑)
こどもちゃれんじのサイエンスプラス料金
こどもちゃれんじのサイエンスプラスは、2か月に1回(年6回)届くオプション教材です。
こどもちゃれんじを受講中の人はもちろん、受講していない人でも単体で受講できる、本家「こどもちゃれんじと」は別枠の扱いになっています。
会員の場合
こどもちゃれんじを受講中の会員の場合、会員特別価格で1号あたり1,090円です(2021年4月時点・消費税10%含む)。
一年分の一括払いのみで、1号あたりでの受講はできません。
途中解約する場合は、返金になりますが、最低でも2号分は受講費を払う必要があります。
非会員の場合
こどもちゃれんじを受講していない非会員の場合、1号あたり1,676円になります。
こちら会員同様に、1年分の一括払いのみの支払いになります。
1号あたりでの受講はできないので注意は必要です。
こどもちゃれんじのサイエンスプラスの実験ムービーは、誰でもネットで視聴可能!
実は、こどもちゃれんじのサイエンスプラスで行う実験を見ることができる実験ムービーは、ネット環境が整っていれば、誰でも視聴可能です!
サイエンスプラスを受講していなくても、こどもちゃれんじの会員でなくても実験ムービーは見れます!
実際のサイエンスプラスでは、実験の導入として、まず該当する「実験ムービー」を見る流れになっています。
じゃんぷやすてっぷに分けて、全ての月号の実験ムービーを視聴できるので、サイエンスプラスの受講を検討している方は一見の価値ありかもしれません!
こどもちゃれんじのサイエンスプラス色水実験(じゃんぷ4月号)を試した口コミ
では、実際に、じゃんぷ4月号で届いたサイエンスプラス「色水実験」のキット内容や実験、わが家で試してみたことなどを口コミします。
サイエンスプラスはいつ届く?
都内郊外に住んでいるわが家ですが、サイエンスプラスは、こどもちゃれんじ4月号と一緒に3月27日の郵便で届きました。
公式ホームページによると、原則、受講月号の月の1日までには届くそうです。
サイエンスプラス色水実験のキット内容(じゃんぷ4月号)
こどもちゃれんじサイエンスプラス(じゃんぷ4月号)の色水実験で届いたものをリストアップしてみました。
・しけんかん 3本
・しけんかんたて 1個
・さじ 2本
・スポイト 2本
・こな①(リンゴ酸)
・こな②(重曹/重炭酸ナトリウム)
・しらべえき 1本(BTB溶液/プロモチモールブルー)
・すりばち 1個
このほかに、『じっけんガイド~まぜたらどうなる?(4月号)』がつき、インターネット経由で実験ムービーをみることができます。
色水実験のしらべ液の正体は、小6理科で登場するBTB溶液!【口コミ】
こどもちゃれんじサイエンスプラス(じゃんぷ4月号)に、「しらべえき」(調べ液)として使われる液の正体は、BTB溶液です。
現在、BTB溶液は、それ自体は緑色をした、水溶液の性質を調べる時に使う指示薬の一つです。
水溶液に垂らすと、その水溶液が酸性、中性、アルカリ性のどれに属しているのかを色の変化や濃淡で知ることができます。
BTB溶液を水溶液に垂らした時、
・黄色になった➡酸性
・緑色になった➡中性
・青色になった➡アルカリ性
現在、BTB溶液が小学校の理科で登場するのは、小学校6年生です。
もちろん、小6の方が詳しい実験にはなりますが…、サイエンスプラス、容赦ないです(笑)。
サイエンスプラスの色水実験って何をするの?
実験内容として『じっけんガイド』の指示通りに進めていくと、2通りの実験ができます。
【実験1】2種類の水溶液に、しらべえき(BTB溶液)に入れてみる
【実験2】こなの種類や入れる量を変えてみて、変化を見る
【実験1】2種類の水溶液に、しらべえき(BTB溶液)に入れてみる
【実験1】では、こな①(りんご酸)やこな②(重曹)をまぜた水溶液をつくります。この水溶液には色はありません。
一方、BTB溶液は緑色です。
こな①やこな②が溶けた水溶液に入れてに混ぜても、保育園や幼稚園で使う絵具のように水溶液が緑色になるわけではなく、それぞれ全く別の黄色や青色になります。
子ども達は、しらべ液はいれるものによって、青、緑、黄色のどれかになることを学びました。
(まだ、子どもに向けたガイドでは、酸性やアルカリ性といった性質名は出てきませんが、私は併せて教えました(^^))
【実験2】こなの種類や入れる量を変えて、変化を見る
【実験2】では、1本の水溶液に入れるこな②にBTB溶液をいれました。そこに倍量のこな①をいれたり、さらに最初の3倍量のこな②を入れたりしながら、量が変わる水溶液の色がどう変わるかを観察します。
水溶液は、青(アルカリ性)➡黄色(酸性)➡薄い青(弱いアルカリ性)に変化していきました。
酸性、アルカリ性を混ぜると力の強い方の色に変わること、強さが同じなら中性(緑色)になることを学びました。
サイエンスプラスのじっけんガイド(実験ガイド)は、実験中に解く問題や応用まで言及【口コミ】
実験キットに入っている内容物は、子どもにも分かりやすいように「こな①」や「しらべえき」という言葉で表現されています。
これは年長の子どもには分かりやすい反面、これだけでは親は何の実験をするのか予想することが難しいです。
でも、『じっけんガイド』の冊子があれば、ガイドの備考欄などで、保護者向けに実験の原理説明をしてくれます。
そのこなや液が何なのか、どういう変化が起こるとどういう意味なのか、家のものでもっと実験して試してみたい水溶液のおすすめ、しらべえきがなくなった時の代用品なども紹介してくれていました。
また、問題集のように実験の結果を描きこむ欄もあります。参考書のように、実験結果のまとめもカラーで完結に記載されているので、とても優秀なガイドです。
混ぜたらどうなる?他のものでも試してみた【口コミ】
こどもちゃれんじのサイエンスプラス、色水実験のじっけんガイドでは、飲み物や調味料など家にあるものをもっと調べてみようというページもありました。
「これ、どうなるかな?」
「ママ、これ使ってもいい?」
と、話しながら親子でワイワイしながらいくつか追加実験をしてみました!
アルカリ性 | 石鹸水 |
中性 | 麦茶 |
酸性 | お酢、ポン酢 |
こどもちゃれんじサイエンスプラス色水実験の感想(じゃんぷ4月号)
わが家の場合、こどもちゃれんじのサイエンスプラスを始めたのはじゃんぷ4月号からですが、子どもも親もめちゃくちゃ楽しんでいます!
子ども達も今回は、身近な液体(水溶液)について、あらためて考えてみる機会になったようです。
なんとなく、年長の弟も「酸性」の漢字を覚えました(笑)!
洗剤のラベル表示に「酸性」などと見つけると、姉のところにかけていって「お姉ちゃんこれ見て!」「ん~、あ、酸性だねぇ。えっと…黄色!」と会話する場面がありました。
・化学反応すると、色が変わるだけではなくて、泡が出たり溢れそうになったりするものがあること。
・液体(水溶液)には、アルカリ性、中性、酸性という性質があって、それを調べる液体(BTB溶液)もあること。
・アルカリ性でも酸性でも食べられるものもあるし、シャンプーやトイレ洗剤のように食べてはいけないものもあること。
こどもちゃれんじサイエンスプラスの評判は?他の受講者による口コミまとめ
気になるこどもちゃれんじのサイエンスプラスの評判ですが、SNS上の受講者悪い口コミ・良い口コミ(評判)をまとめてみました。
サイエンスプラスの悪い口コミ(他の受講者からの評判)
サイエンスプラスの悪い評判(他の受講者口コミ)を【環境面】【学習面】【制度面】から一部を紹介します。
サイエンスプラスの悪い口コミ【環境面の評判】
サイエンスプラスの悪い口コミ【学習面の評判】
ガイドの子ども向け文章のみでは、大人は原理が分かりにくいので、じっけんガイドの端に小さな文字で書かれている原理説明なども読み進めていくといいのかなと思います。
サイエンスプラスの悪い口コミ【制度面の評判】
サイエンスプラスの悪い口コミ評判【まとめ】
他にあった、サイエンスプラス受講者の悪い口コミ評判もあわせてまとめると、
・実験の時間が取れなかったから/下の子が邪魔するから【環境面】
・子どもや親の理解度がある程度求められて苦痛だったから【学習面】
・子どもに早すぎたから/関心を持ってもらえなかったから【学習面】
・お金を払ってまでやりたい内容ではなかった【学習面】
・先取り受講しているなど、受講に制限があったから【制度面】
親側の「やらせてみたい!」だけではなくて、子どもの興味が科学方面に向いているか、どうしてこうなるか、を考えられそうか等子どもの性格や発達状況も見て決めた方が良さそうですね。
サイエンスプラスの良い口コミ(他の受講者からの評判)
サイエンスプラスの良い評判(他の受講者口コミ)を【環境面】【学習面】【制度面】から一部を紹介します。
サイエンスプラスの良い口コミ【環境面の評判】
サイエンスプラスの良い口コミ【学習面の評判】
サイエンスプラスの良い口コミ評判【まとめ】
他にあった、サイエンスプラス受講者の良い口コミ評判もあわせてまとめると、
・教材が届く頻度(2か月に1回)が共働きでも使いやすいから【環境面】
・家で実験できるのが良い【環境面】
・子どもが楽しんでいるから/親も楽しいから【学習面】
・内容が良くて、子どもの興味を惹くから【学習面】
・実験キットだけではなくて、実験ガイドやムービーも良い!【学習面】
・コスパが良い【制度面】
サイエンスプラスの実験そのものの学習内容を評価する声がやっぱり多い印象でした。
デメリットにも上がっていた時間確保ですが、「毎月の実験」はきつくても、「2か月に1回」なら時間がとれる家庭も多そうですね。
こどもちゃれんじのサイエンスプラスをおすすめする人
こどもちゃれんじのサイエンスプラスをおすすめする子(人)はこんな人です。
・好奇心旺盛な子
・実験や試してみる事が大好きな子
・割と身近なものに対して良い疑問を持つ子
・理系っぽい考え方をしているなと親が思う瞬間がある子
・こどもちゃれんじ思考力特化コースの受講者(後述)
・小学校受験をする予定のある子
・(親が知育教育や先取り教育に少し興味を持っている人)
こどもちゃれんじのサイエンスプラスをおすすめしない人
こどもちゃれんじのサイエンスプラスをおすすめしない子(人)はこんな人です。
・考えたり、目に見えない事象を想像するのが苦手な子
・実験テーマに興味関心を持たなそうな子
・実験時間に集中出来なさそうな子(飽きっぽい子)
・親に時間が無い人(実験は、子どもだけでは難しいし、理解が深まらないです)
こどもちゃれんじのサイエンスプラス入会方法
サイエンスプラスは、①こどもちゃれんじを受講中の場合と、②受講中でない場合、③新規でこどもちゃれんじとサイエンスプラスに入会する場合とで、入会方法が違います。
①こどもちゃれんじ受講中で、サイエンスプラスに入会する方法
現在、こどもちゃれんじ受講中で、サイエンスプラスを追加受講(入会)する場合は、電話申込(こちら)のほか、会員専用のWEBページから入会する方法があります。
②こどもちゃれんじ受講しないで、サイエンスプラスのみ入会する方法
こどもちゃれんじを受講しないで、サイエンスプラスのみ入会する方法は、電話申し込みのみです。
サイエンスプラスだけ入会したい旨を連絡します。
入会申し込み電話番号: 0120-55-4103
(通話料無料、9:00~21:00)
③こどもちゃれんじとサイエンスプラスに新規入会(申し込み)する方法
こどもちゃれんじ とサイエンスプラスに同時に新規入会する方法には、電話やWEBがあります。直接入会しても良いですが、まずは実際の教材サンプルを手に取って見てみることもおすすめです。
\資料請求で、キャンペーン時期もお見逃しなく!/
こどもちゃれんじのサイエンスプラス退会方法
こどもちゃれんじのサイエンスプラスは、こどもちゃれんじ受講者も、受講していない人も受けられるちゃれんじプラスのオプション教材です。
何を退会するかで対応が変わります。
対応は、①「こどもちゃれんじの受講は継続してサイエンスプラスだけ退会するのか」、②「こどもちゃれんじもサイエンスプラスも退会する」のか、または③「こどもちゃれんじを退会し、サイエンスプラスのみ継続するのか」で違うので、下記を参考にしてください。
会員番号を手元に用意しておくと、スムーズです。
①こどもちゃれんじを継続してサイエンスプラスを解約する方法
こどもちゃれんじを継続するものの、サイエンスプラスだけ解約する方法は、電話になります。
解約期日を確認しながら、こちらに電話をかけます。
こどもちゃれんじプラスの退会締切: 希望月号の前月5日
②こどもちゃれんじもサイエンスプラスも退会・解約する方法
こどもちゃれんじの退会、サイエンスプラスの退会方法は、こちらから両方電話対応のみになります。
こどもちゃれんじも、こどもちゃれんじプラスも退会手続き締切日は同じようです。
会員番号を用意しておくとスムーズですよ。
こどもちゃれんじ・
こどもちゃれんじプラスの退会締切: 希望月号の前月5日
③こどもちゃれんじを退会し、サイエンスプラスのみ継続する方法
こどもちゃれんじだけ退会し、サイエンスプラスのみ受講を継続する方法も、やはり電話になります(こちら)。
こどもちゃれんじ自体を退会すると、適用されていた会員特別価格ではなくなるため、サイエンスプラスは通常料金になります。
一括払いをされていると思いますが、会員特別価格との差額分は、追加請求があるようです。
こどもちゃれんじプラスの退会締切: 希望月号の前月5日
【入会検討中なら必見】こどもちゃれんじの思考力特化コースとサイエンスプラスの相性抜群!
こどもちゃれんじには、総合コースと思考力特化コース(2019年度~)があります。
特に思考力特化コースの受講者には、「サイエンスプラス」の追加受講をおすすめします(^^)!
思考力特化コースとサイエンスプラスの相性は抜群に良いです!
こどもちゃれんじのサイエンスプラスは、各種実験を通して、子どもに科学的なものの見方、考え方を身につけさせることを目的にしているオプション教材です。
実験内容も身近なものをテーマにしていて親としてもなかなか魅力的な教材です。
思考力特化コースでは、思考力を育むための3つのポイントとして、①具体的に操作して試行錯誤、②複数の視点で多角的に考えを深める、③親子の対話で説明する力を育む、があげられていますが、これをサイエンスプラスは、実験という実体験を持って底上げしてくれると思います。
いや、むしろ思考力特化コースでサイエンスプラスを受講していないのは、もったいないレベルだと思います。
こどもちゃれんじの思考力特化コースってなに?って思った方は、ブログの別記事に詳しく書いているのでよければご覧ください(^^)
【わが家の口コミ】サイエンスプラスは要受講検討教材!
年中の頃から気になっていたサイエンスプラスを、年長から「試してみよう!」と受講申し込みしてみた結果、親子ともに卒園まで続けたいと思う教材でした!
わが家は親の私もですが、子どもたち(年長児だけはなく、小3の姉まで)も大満足して、次号を楽しみにしています。
1,090円は少し高いですが、毎月ではなく、2か月に1回なので金銭的(精神的)にも負担も少なめです。
ただ、盲目的に全号のサイエンスプラスが同じように良いとは思っていません。
正直、月号によって、良さに差があるのは事実だと思います。
「おうち実験」をうたっているサイエンスプラスは、実験の幅を更に広げるために、キット付属品がなくなっても付属品以外で家庭で代用できるものや応用技を教えてくれています。
先にそちらを知ってしまえば、「なんだ、お金払って受講する必要なかったかも」なんてものものも中にはあるかもしれません。
また、個人的にですが、年中(すてっぷ)よりも年長(じゃんぷ)のサイエンスプラスの方が、キットの実験器材を代替しにくい月号が多く、親のお得感的な要素での満足度は高いのかなとも思いました。
(※実験内容が悪いわけでは全然ありません(笑)!私個人の意見です(^▽^;)。
ただ、サイエンスプラスは、実験キットだけではありません。
実験ガイドブックやムービーも含め、子どもに着目してほしい点や新しい視点を与えてくれる誘導の仕方がとてもうまいです!!
子どもが疑問を持ちそうなことや実験が上手くいかない場合にチェックしてほしいところなどを、親に備考で伝えてくれるやり方も凄く参考になります。
お子さんが年中・年長になるときにこのブログが、検討材料の一つになりますように(^^)
まとめ
こどもちゃれんじのサイエンスプラスは、子どもだけではなく、親まで虜にしてしまう楽しい実験で、遊びを通して学べるオプション教材です。
実験遊び好きな子、「なんで?どうして?」と疑問を持つ子、こどもちゃれんじ思考力特化の受講者には特におすすめします。
こどもちゃれんじの選べる2コース
\資料請求で最新情報から検討してみよう/
受講者による比較口コミ【写真多め】
\こどもちゃれんじ思考力特化コースor総合コース!?/
\幼児が進研ゼミ小学講座タブレット版を始める前の注意点/
\あやとりで指先を鍛えて育脳にもつなげる!?/