この記事では、「保育園入園前に自宅で試しておくべき食材一覧」を「離乳食の月齢別」「アレルギーの出やすさ備考付き」でまとめています。
離乳食を始める時に、何で食物アレルギーがでやすいの?
そんな疑問に答えていきます!
入園前に、計画的に新しい食材・素材を試そう!
4月から保育園に通えることが決まってホッとしている方も多いと思いますが、残された入園までの期間に準備することがいくつかあります。
その中の一つですが、入園にあたって、お子さんの食物アレルギーの有無、把握していますか?
1,2か月前の新入園児説明会で渡される書類の中で、後日提出が必要なものの中に、アレルギーの有無を確認するための「食材リスト(素材リスト)」があるところもあります。
リストの形ではなかったとしても、保育園で給食やおやつが提供される園では、食物アレルギーの有無も聞かれるでしょう。
特に1歳前後で、育児休暇から復帰して預ける場合は、離乳食がどれだけ進んでいるかは、各家庭で違います。
給食の内容も園と相談していかないといけないかもしれません。
あまりにも、アレルギー反応が多ければ、毎日お弁当を持参することになったり、転園を勧められたというケースもきいたことがあります。
私の子どもが1歳で通い始めた保育園では、
「提出してもらった食材リストを見て、家庭で食べたことがある食材(アレルギー反応はないとされる食材)だけしか、保育園では提供できないので、
リスト上の月齢まで食材は入園までに自宅で食べさせてみて、アレルギーが無いことを確かめてください。」
と、言われました。
でも、魚類を中心に、試していない食材もまだ結構あって…。
バタバタの1,2か月になりました…💦
離乳食で、新しい食材を試すときは、まず「一食で1さじから」とか色々ありますよね。
また、万が一アレルギー症状が出た時に備えて、初めて食べる食材は、かかりつけの病院の午前中の診察時間内に食べるようにする必要があります。
まだ1歳前後だと、離乳食の途中なので、試していないものも多いでしょう。
今回は、事前に自宅で試しておきたい食材リスト(素材リスト)をまとめたので、保育園入園前に、もちろん月齢や様子をみて確認を進めていってもらえたらと思います。
もちろん、保育園に通園予定はなくても、「使っていきたい離乳食食材」の参考にもどうぞ!
離乳食もアレルギー対応食も!
\忙しい人こそ宅配サービスという選択!/
アレルギー症状が現れた場合
また、あたりまえですが、アレルギーがありそうだった場合は、無理して進めず、
小児科またはアレルギー科等に連れて行くことをおススメします!
私にも食物アレルギーがいくつもある子ども(第二子・長男)がいたので病院には永くお世話になりました。
経験上、病院に連れて行く時には症状が消えていても大丈夫です!!
「湿疹も消えてるから…、説明しにくいから、行かない」ではなくて、
連れて行ってあげてください。
病院では血液検査や、問診、医師の管理下での食事で確認することもあります。
もし、湿疹がでているようであれば、消える前に
写真を撮っておいても良いと思います。
また、原因が特定できない場合でも、
アレルギーを疑ったら、病院に連れていってあげてください。
アレルギー症状の出方によっては、半日近く経ってから湿疹がでるものなどもあります!
(わが子の場合、牛乳は、すぐには症状が出ず、時間が経ってから湿疹がでていました)
わかる範囲で、次の情報が伝えられたら伝えてください。
・何時に
・何を食べて
・どういう症状が出たか
(どこに出たか)
・どれくらい続いたか
・どれくらいで収まったか など
食物アレルギーがある場合は、必ず医師に離乳食の進め方を相談し、指導のもと行ってください。
命にかかわることもありえます!
絶対に無理をさせないでくださいね!
7大アレルゲンとは
食べ物のパッケージ裏の成分表を見ると、アレルギー物質を使用している場合、表示されているものがあります。
アレルギー物質を使用している場合に必ず表示するものとして「特定原材料」があり、これが「7大アレルゲン」です。
アレルギー疾患者の多いものや、重篤な症状に至ることが多い7品目がアレルギーの特定原材料として指定されています。
卵、牛乳、小麦、えび、かに、落花生、そば
特に、子どもでは卵、牛乳、小麦はよく聞くアレルギーですが、中でも卵アレルギーが一番多いと、病院の先生に聞きました。
初めて、与えるときには、特に注意深く様子を観察してください。
特定21品目とは
上記の「特定原材料(7品目)に準じるもの」としては、2019年12月現在「特定21品目」というものあります。
こちらも、与えるときには特に注意してください。
あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、 牛肉、くるみ、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン 、アーモンド
特定原材料7品目とは異なり、食べ物に入っていても、「表示義務」ではなく「表示が推奨される」だけなので、要注意です。
特に、2019年9月に加わった「アーモンド」にも気を付けてください。
これにより、20品目だったものが、アーモンドを含めて21品目(参考サイト:消費者庁の変更を受けて)になりました!
アレルギーか分からない段階で対象食材を過度に恐れると逆効果!
アレルギー物質の摂食は、知識が増えれば増えるほど、また身内にいれば「怖くなって控えたくなる気持ち」になるかもしれません。
私も、長男がアレルギー多数あるので、対象品目は後のばしにしたい気持ちにもかられたのですが…
でも、これ、逆効果らしいんです!
例えば、卵アレルギーの場合、
まだ月齢が低いうちから少しずつ食べている方が、発症しにくいという研究結果が出ています!
(詳しい実際の研究記事は、こちら)
通っている小児アレルギー科の先生にも言われました。
「生後6か月を過ぎたら、耳かきにチョンと載る程度の茹でた卵黄から与えてみてください」とのことでした。
(この量って、キッチン計りでも計れない量です。)
発症する恐れが高いなら、医師に相談して、医師の管理下であげてみる、なんてこともできるかもしれません。
子を案ずればこそ、早めにごく少量ずつが良いかもしれません。
離乳食とアレルギー食材一覧・素材一覧 (月齢別)
子どもが食物アレルギーになって、「あ、そうか」と改めて実感したことですが、
食材や調味料名に7大アレルゲンや特定21品目の名前が無くても、
内容物として7大アレルゲンのものや特定21品目のものが成分として含まれているものも結構あります。(なるべくこの辺も含めて、大雑把ではありますが下に食材リスト表を作ってみました)
実際の食材を買うときは、裏の成分表も各自しっかりチェックをしてください。
最後にリストを見る前に、食材チェックリストの月齢部分の前提ですが…
食材の使用開始の時期は、保育園によって異なります。
下記の食材一覧では、いくつかの保育園の食材リストを確認して、
実際に食べて確かめておきたい比較的使いそうな食材を一番早い月齢のところで表示しました。
自分の末っ子の離乳食用にも使っていますが、離乳食で使う食材の進め方の参考にもなると思います。
また、アレルギー症状の出やすい、7大アレルゲンは赤字、特定21品目は青字で表示しました。
こちらで確認はしたつもりですが、各製品にもよりますし、アレルギーの程度や漏れもあるかもしれないので、一覧はあくまで参考に、各自でご確認の上、自己責任で使用をご判断ください。
食材チェック一覧表の参照元:はなみずき保育園、JPホールディングス、他2園
離乳食初期(5~6か月)に使用開始できる食材一覧
| 食材名 | 開始目安 | チェック | 備考 |
| 米 | 初期 | ||
| うどん | 初期~後期 | うどん=小麦 | |
| そうめん | 初期~後期 | そうめん=小麦 | |
| パン粥(粉ミルク) | 初期 | パン=小麦 粉ミルク=乳 | |
| じゃがいも | 初期 | ||
| さつまいも | 初期 | ||
| かぼちゃ | 初期 | ||
| 人参 | 初期 | ||
| 大根 | 初期 | ||
| キャベツ | 初期 | ||
| 玉ねぎ(ネギ) | 初期 | ||
| きゅうり | 初期~中期 | ||
| ほうれん草 | 初期 | ||
| 白菜 | 初期 | ||
| ブロッコリー | 初期~中期 | ||
| かぶ | 初期 | ||
| 小松菜 | 初期 | ||
| チンゲンサイ | 初期 | ||
| ナス | 初期~完了期 | 痒み等出る人もいる | |
| りんご | 初期~中期 | ||
| バナナ | 初期~中期 | ||
| スイカ | 初期~中期 | ||
| みかん | 初期~中期 | ||
| メロン | 初期~中期 | ||
| しらす/ ちりめんじゃこ | 初期~中期 | 塩抜き 性質上、エビカニ混入可能性あり | |
| 豆腐 | 初期~中期 | 豆腐=大豆 | |
| スキムミルク | 初期~中期 | 乳 | |
| 片栗粉 | 初期~中期 | ||
| 野菜スープ | 初期 | ||
| 昆布だし | 初期~中期 | ||
| かつおだし | 初期~後期 | ||
| 麦茶 | 初期 | ||
| ほうじ茶 | 初期 |
離乳食中期(7~8か月)に使用開始できる食材一覧
| 食材名 | 開始目安 | チェック | 備考 |
| コンフレーク | 中期 | ||
| 麩 | 中期 | 小麦使用の可能性高い | |
| パン | 中期 | パン=小麦 | |
| 鯛 | 中期 | ||
| さわら | 中期 | ||
| 鮭 | 中期 | さけ | |
| ツナ(水煮) | 中期 | ||
| あじ | 中期 | ||
| かれい | 中期 | ||
| さやいんげん | 中期~完了期 | ||
| トマト | 中期~完了期 | 湯向きして細かくしたら(缶含む)は中期~ | |
| 大豆(水煮) | 中期 | ||
| レタス | 中期 | ||
| ピーマン | 中期~完了期 | ||
| グリンピース | 中期~完了期 | ||
| 干ししいたけ | 中期 | みじん切り | |
| 切干大根 | 中期 | ||
| カリフラワー | 中期 | ||
| 高野豆腐 | 中期 | 高野豆腐=大豆 | |
| わかめ | 中期 | ||
| コーンスターチ | 中期 | とうもろこし | |
| マロニー | 中期 | じゃがいも+コーンスターチ | |
| 春雨 | 中期~完了期 | 緑豆、さつまいも、ジャガイモ等を使用 (大豆アレルギーの場合は注意) | |
| わらび餅粉 | 中期 | ||
| プレーンヨーグルト | 中期 | ヨーグルト=乳 | |
| 味噌 | 中期 | 味噌=大豆 | |
| 砂糖(上白糖) | 中期 | ||
| しょうゆ | 中期 | 味噌=大豆 | |
| 煮干しだし | 中期 | ||
| ブイヨン | 中期 | これもアレルギー等に注意 | |
| おから | 中期 | おから=大豆 | |
| 納豆 | 中期 | 火を通す 納豆=大豆 | |
| 豆乳 | 中期 | 豆乳=大豆 | |
| 卵黄(鶏卵) | 中期 | 鶏卵 | |
| 鶏ミンチ | 中期 | 鶏肉 | |
| 鶏レバー | 中期~後期 | 鶏肉 | |
| 鶏ささみ | 中期~後期 | 鶏肉 | |
| 鶏もも | 中期~後期 | 鶏肉 | |
| 梨 | 中期 | ||
| 桃 | 中期 | 桃 | |
| 海苔 | 中期~完了期 | 製造工程上、エビカニが混入可能性あり 味海苔は完了期以降 |
離乳食後期(9~11か月)に使用開始できる食材一覧
| 食材名 | 開始目安 | チェック | 備考 |
| 小麦粉 | 後期~完了期 | 小麦粉 | |
| バターロール | 後期 | 小麦粉、乳 | |
| ワンタンの皮 | 後期 | 小麦粉 | |
| スパゲティ | 後期~完了期 | 小麦粉 | |
| 豚肉(ミンチ) | 後期 | 豚肉 | |
| 豚肉(もも肉) | 後期~完了期 | 豚肉 | |
| 鶏卵(全卵・加熱) | 後期 | 鶏卵 | |
| ひじき | 後期 | ||
| 青のり | 後期 | ||
| 寒天 | 後期~完了期 | ||
| さんま | 後期~完了期 | ||
| 牛乳(加熱) | 後期 | 牛乳 | |
| バター | 後期 | バター=牛乳 | |
| チーズ/ 粉チーズ | 後期 | チーズ=牛乳 | |
| きなこ | 後期 | 大豆(きなこは、大豆を炒って挽いた粉) | |
| 小豆 | 後期 | ||
| 枝豆 | 後期 | 大豆(未成熟の大豆が枝豆) | |
| さといも | 後期 | ||
| オクラ | 後期~完了期 | ||
| しめじ | 後期~完了期 | ||
| えのきたけ | 後期~完了期 | ||
| なめこ | 後期~完了期 | ||
| マッシュルーム | 後期~完了期 | ||
| マイタケ | 後期~完了期 | ||
| エリンギ | 後期~完了期 | ||
| 白玉粉 | 後期~完了期 | 米由来 | |
| もち米 | 後期~完了期 | 米由来 | |
| ゆかり | 後期~完了期 | ||
| わかめごはんの素 | 後期 | ||
| 子ども用カレールウ | 後期~完了期 | ||
| マーガリン | |||
| サラダ油 | |||
| オリーブオイル | 後期~完了期 | ||
| ケチャップ | 後期~完了期 | ||
| マヨネーズ | 後期~完了期 | 鶏卵使用のもの多い | |
| 黄桃缶 | 後期~完了期 | 桃 | |
| みかん缶 | 後期~完了期 | ||
| オレンジ | 後期~完了期 | オレンジ | |
| ぶどう | 後期 | ||
| ジャム | 後期~完了期 | りんご、マーマレード、いちご、ブルーベリー | |
| レモン果汁 | 後期 | ||
| パイン | 後期 | 肌が荒れる場合も。 | |
| クラッカー | 後期 | 小麦粉 | |
| ゼリー | 後期 | ゼラチン | |
| ビスケット | 後期 | 小麦粉 | |
| ふわふわせんべい | 後期 | ||
| ホットケーキミックス | 後期 | 小麦粉 | |
| ベーキングパウダー | 後期 |
1歳の成長が嬉しい誕生日!
\アレルギー対応ケーキも人気です/
離乳食完了期(12か月~1歳半目安)に使用開始できる食材一覧
| 食材名 | 開始目安 | チェック | 備考 |
| 中華麺 | 完了期 | 小麦粉 | |
| 春巻きの皮 | 完了期 | 小麦粉 | |
| えび | 完了期 | えび | |
| いか | 完了期 | いか | |
| ツナ(油漬) | 完了期 | ||
| かまぼこ | 完了期 | 経験上、つなぎが卵白 | |
| ブリ | 完了期 | ||
| たら | 完了期 | ||
| タコ | 完了期 | ||
| かにかまぼこ | 完了期 | カニエキス、卵白 | |
| たらこ | 完了期 | ||
| うずら卵 | 完了期 | 食品表示法の「卵」に含まれる | |
| 生クリーム | 完了期 | 乳 | |
| 牛乳(生) | 完了期 | 乳 1歳過ぎてから試す | |
| 練乳 | 完了期 | 乳 | |
| 牛ミンチ | 完了期 | 牛肉 | |
| 牛肉 | 完了期 | 牛肉 | |
| ソーセージ | 完了期 | 豚肉 | |
| ハム | 完了期 | 豚肉 | |
| ベーコン | 完了期 | 豚肉 | |
| こんにゃく | 完了期 | ||
| 長芋 | 完了期 | やまいも | |
| ホールコーン | 完了期 | ||
| れんこん | 完了期 | ||
| ごぼう | 完了期 | ||
| たけのこ | 完了期 | ||
| しょうが | 完了期 | ||
| にんにく | 完了期 | ||
| パセリ | 完了期 | ||
| セロリ | 完了期 | ||
| もやし | 完了期 | 大豆 | |
| にら | 完了期 | ||
| アスパラガス | 完了期 | ||
| 厚揚げ/ 油揚げ | 完了期 | 大豆 | |
| 大豆 | 完了期 | 大豆 | |
| 栗 | 完了期 | ||
| 白ごま/ 黒ごま | 完了期 | ごま | |
| 干しブドウ | 完了期 | ||
| キウイ | 完了期 | キウイフルーツ | |
| スポンジケーキ | 完了期 | 鶏卵、小麦粉、(乳) | |
| ココア | 完了期 | ||
| ごま油 | 完了期 | ごま | |
| 料理酒 | 完了期 | ||
| お好み焼きソース | 完了期 | ||
| 鶏ガラスープの素 | 完了期 | チキンエキスあり (鶏肉、鶏卵アレルギーなら注意) | |
| コンソメ | 完了期 | 一部に小麦、乳、牛肉、鶏肉、大豆 | |
| コショウ | 完了期 | ||
| シチュールー | 完了期 | 一部に小麦、乳、牛肉、豚肉、大豆、鶏肉など | |
| 酢 | 完了期 | ||
| みりん | 完了期 | ||
| カレー粉 | 完了期 | ||
| ポン酢 | 完了期 |
PDF版もつくりたいなと思いますが、まだアップの仕方等勉強中なので、またいつか…(笑)。
メールやコメントで要望があれば急ぎます(笑)♪
\アレルギー対応ケーキも!/
離乳食や食事関連の本紹介(絵本含む)
アレルギーを知ることができる絵本(子ども本人や周囲の理解促進にも)は他の記事でもまとめたので、気になる方はぜひ見てみてください(^^)
ここでは、赤ちゃんの離乳食や食事関連で役立ちそうな書籍2冊を紹介します。
『改訂版 食物アレルギーをこわがらない!はじめての離乳食』~ネットだけでは心元ない人に
・食物アレルギーが怖くて離乳食が進められない人向け
「うちの子どもも食物アレルギーがあるかもしれない」
そんな不安を持ちはじめて、離乳食を積極的に進められずにいませんか?
身近な人に食物アレルギーを持っている人がいれば尚更かもしれません。
ネットを見れば、食物アレルギーに関する情報は沢山あるけれど、情報源として心もとないならやっぱり「本」でしょう。
『365日の離乳食カレンダー』~何を作るかもう迷わない!
・離乳食づくりに迷わないですむ(笑)
・栄養の偏りが気になる方必見
離乳食って、2回食、3回食と増えてくるに従って、何をつくるかとても迷いました。
栄養の偏りもそうですがが、気づくといつも同じような食事ばかりになっていたり…。
そんな時に、この1冊があれば安心です(^^)。
1週間分の食材買い置きもできますし、何をいつ食べたかメモしておけるようにもなっています。



.png)
